アレグロ・コン・ブリオ
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites
  • Audio System
  • ホーム

「カテゴリー: クラシック音楽」の記事一覧

  • その他
  • オペラ
  • オムニバス
  • 交響曲
  • 協奏曲
  • 古楽
  • 器楽曲
  • 声楽曲
  • 室内楽曲
  • 現代音楽
  • 管弦楽曲
不安と勇気が混在する音楽
2012年4月17日

不安と勇気が混在する音楽

「ワルトシュタイン」コーダのオクターブ・グリッサンド
2012年4月16日

「ワルトシュタイン」コーダのオクターブ・グリッサンド

科学と信仰とピアノ芸術と
2012年4月15日

科学と信仰とピアノ芸術と

1975.12.7ショスタコーヴィチ追悼演奏会
2012年4月14日

1975.12.7ショスタコーヴィチ追悼演奏会

第5楽章でまたしても頭が真っ白になった
2012年4月13日

第5楽章でまたしても頭が真っ白になった

ヤナーチェクは無神論者か??
2012年4月12日

ヤナーチェクは無神論者か??

マルケヴィッチをもっと勉強しよう
2012年4月10日

マルケヴィッチをもっと勉強しよう

ストラヴィンスキーに腰を抜かしたパリの人々
2012年4月9日

ストラヴィンスキーに腰を抜かしたパリの人々

宇宙的規模の一大ページェント
2012年4月8日

宇宙的規模の一大ページェント

無欲のベートーヴェン
2012年4月7日

無欲のベートーヴェン

苦悩から歓喜へ
2012年4月6日

苦悩から歓喜へ

読まれ、演じられ、そして踊られる
2012年4月2日

読まれ、演じられ、そして踊られる

再びロシア音楽に戻る
2012年4月1日

再びロシア音楽に戻る

成就
2012年3月31日

成就

偉大なるアマチュア
2012年3月30日

偉大なるアマチュア

ストラヴィンスキー再発見!
2012年3月28日

ストラヴィンスキー再発見!

ソビエト音楽は決して侮れぬ
2012年3月27日

ソビエト音楽は決して侮れぬ

ショスタコーヴィチの無限
2012年3月26日

ショスタコーヴィチの無限

ショスタコーヴィチは天才である
2012年3月25日

ショスタコーヴィチは天才である

インバルのショスタコーヴィチ第4交響曲!
2012年3月23日

インバルのショスタコーヴィチ第4交響曲!

無の境地
2012年3月22日

無の境地

調和とバランス
2012年3月20日

調和とバランス

ショスタコーヴィチ・ツィクルスもいよいよ大詰め
2012年3月19日

ショスタコーヴィチ・ツィクルスもいよいよ大詰め

すべてはつながってゆく
2012年3月18日

すべてはつながってゆく

ミューザ川崎オープニング・コンサート「千人の交響曲」
2012年3月17日

ミューザ川崎オープニング・コンサート「千人の交響曲」

なるようになれ
2012年3月16日

なるようになれ

ミューズ
2012年3月15日

ミューズ

ショスタコーヴィチは神を見捨てていないのか?
2012年3月13日

ショスタコーヴィチは神を見捨てていないのか?

オーケストラ・ダスビダーニャ第19回定期演奏会
2012年3月11日

オーケストラ・ダスビダーニャ第19回定期演奏会

4手ピアノによる「フィデリオ」
2012年3月10日

4手ピアノによる「フィデリオ」

レニングラードは闘っていた
2012年3月9日

レニングラードは闘っていた

伊福部昭の宇宙
2012年3月7日

伊福部昭の宇宙

ロマノフ王朝最後の輝き
2012年3月5日

ロマノフ王朝最後の輝き

日露友好ショスタコーヴィチ・プロジェクト2012
2012年3月4日

日露友好ショスタコーヴィチ・プロジェクト2012

ヴァイオリン両翼配置のこと
2012年3月2日

ヴァイオリン両翼配置のこと

呼吸と相手との気合い
2012年3月1日

呼吸と相手との気合い

時代がムソルグスキーに追いついた
2012年2月29日

時代がムソルグスキーに追いついた

アレクサンドル・メルニコフ ピアノ・リサイタル
2012年2月26日

アレクサンドル・メルニコフ ピアノ・リサイタル

プロコフィエフの第5シンフォニー
2012年2月25日

プロコフィエフの第5シンフォニー

回想シーンに涙する
2012年2月23日

回想シーンに涙する

観自在菩薩
2012年2月22日

観自在菩薩

椿姫とフランツ・リスト
2012年2月21日

椿姫とフランツ・リスト

感謝の意を込めてショスタコーヴィチを
2012年2月20日

感謝の意を込めてショスタコーヴィチを

平均律クラヴィーア曲集
2012年2月20日

平均律クラヴィーア曲集

静かに、そして緩やかに、古の音楽
2012年2月15日

静かに、そして緩やかに、古の音楽

前奏曲とフーガ
2012年2月14日

前奏曲とフーガ

孤独の影
2012年2月13日

孤独の影

何ともショスタコ漬け
2012年2月12日

何ともショスタコ漬け

ルー・リードとドビュッシー
2012年2月11日

ルー・リードとドビュッシー

トスカニーニが・・・、踊る
2012年2月9日

トスカニーニが・・・、踊る

ブルーノ・ワルターが・・・、吠える
2012年2月8日

ブルーノ・ワルターが・・・、吠える

ショスタコーヴィチが・・・、笑う
2012年2月7日

ショスタコーヴィチが・・・、笑う

シベリウスで、暖をとる
2012年2月6日

シベリウスで、暖をとる

空と大地と海と
2012年2月5日

空と大地と海と

ジュリーニのドビュッシー&ラヴェル
2012年2月4日

ジュリーニのドビュッシー&ラヴェル

金縛りに遭うが如くのオーラよ・・・
2012年2月3日

金縛りに遭うが如くのオーラよ・・・

モーツァルトの魂の声
2012年2月2日

モーツァルトの魂の声

なんとも慈愛に満ちた響き・・・
2012年2月1日

なんとも慈愛に満ちた響き・・・

ブラームスとフォーレ
2012年1月31日

ブラームスとフォーレ

悲しいけれど・・・、お祝いだ
2012年1月28日

悲しいけれど・・・、お祝いだ

どういうわけか今朝からブルックナーが・・・
2012年1月27日

どういうわけか今朝からブルックナーが・・・

見よ、勇者は帰る
2012年1月26日

見よ、勇者は帰る

信仰心
2012年1月24日

信仰心

コリン・デイヴィスの「春の祭典」
2012年1月23日

コリン・デイヴィスの「春の祭典」

カラヤンの映像
2012年1月22日

カラヤンの映像

うねり
2012年1月20日

うねり

追悼グスタフ・レオンハルト
2012年1月19日

追悼グスタフ・レオンハルト

2つのフルート・ソナタ
2012年1月18日

2つのフルート・ソナタ

人間そうそう大幅に変わるものではない
2012年1月17日

人間そうそう大幅に変わるものではない

家路
2012年1月15日

家路

古くて新しい・・・
2012年1月14日

古くて新しい・・・

思相(おもあい)
2012年1月13日

思相(おもあい)

こんな日はやっぱりシベリウス
2012年1月12日

こんな日はやっぱりシベリウス

レコード針が折れた・・・(涙)
2012年1月11日

レコード針が折れた・・・(涙)

モーツァルトの天才のすべてがわかる
2012年1月10日

モーツァルトの天才のすべてがわかる

ブーレーズのバルトークは最高!!
2012年1月8日

ブーレーズのバルトークは最高!!

ヴェルディとワーグナー
2012年1月7日

ヴェルディとワーグナー

風邪をひいた模様・・・
2012年1月6日

風邪をひいた模様・・・

生きているんだ!!
2012年1月5日

生きているんだ!!

頌春
2012年1月1日

頌春

シャコンヌは一日にして成らず
2011年12月31日

シャコンヌは一日にして成らず

人生の空虚感や孤独感を無くす最良の方法
2011年12月29日

人生の空虚感や孤独感を無くす最良の方法

「道楽」なり
2011年12月28日

「道楽」なり

結果は大事だが、プロセスはもっと大事
2011年12月26日

結果は大事だが、プロセスはもっと大事

スクロヴァチェフスキ&N響の第九
2011年12月25日

スクロヴァチェフスキ&N響の第九

孤高の学者は何のために学ぶのか?
2011年12月23日

孤高の学者は何のために学ぶのか?

チェリビダッケのワーグナー
2011年12月22日

チェリビダッケのワーグナー

ムラヴィンスキーのワーグナー
2011年12月21日

ムラヴィンスキーのワーグナー

マタチッチのワーグナー
2011年12月20日

マタチッチのワーグナー

音楽に境界はない
2011年12月18日

音楽に境界はない

師走にワーグナーの楽劇は似合う
2011年12月17日

師走にワーグナーの楽劇は似合う

大事なのは勇気である
2011年12月16日

大事なのは勇気である

インバル&都響のショスタコーヴィチ!
2011年12月14日

インバル&都響のショスタコーヴィチ!

身震いするほどの魔性と官能
2011年12月12日

身震いするほどの魔性と官能

ブラームスの第5シンフォニー
2011年12月10日

ブラームスの第5シンフォニー

西洋が東洋にまさる唯一の芸術
2011年12月8日

西洋が東洋にまさる唯一の芸術

内なる自分と対峙する瞬間・・・
2011年12月6日

内なる自分と対峙する瞬間・・・

東京に空が無いといふ
2011年12月5日

東京に空が無いといふ

人生離別無くんば誰か恩愛の重きを知らん
2011年12月4日

人生離別無くんば誰か恩愛の重きを知らん

きわどい一点
2011年12月3日

きわどい一点

  • 1
  • …
  • 40
  • 41
  • 42
  • …
  • 54

Search

Blog Ranking

人気ブログ・ランキングに参加しています。記事を気に入っていただけましたら、下記のバナーをクリックお願いします。

人気ブログランキング

E-mail Subscription

メールアドレスを記入して購読いただければ、更新をメールで受信していただけます。

18人の購読者に加わりましょう

Calendar

2025年11月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月    

Recent Entries

  • ガヴリーロフ リヒテル ヘンデル クラヴィーア組曲集からHMV426, 427, 436, 441, 428, 429 &430(1979.6&7録音)
    ガヴリーロフ リヒテル ヘンデル クラヴィーア組曲集からHMV426, 427, 436, 441, 428, 429 &430(1979.6&7録音) 2025年11月9日
  • フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ウェーバー 歌劇「オベロン」J.306序曲(1950.2.1録音)ほか
    フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ウェーバー 歌劇「オベロン」J.306序曲(1950.2.1録音)ほか 2025年11月7日
  • バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン ベートーヴェン 交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」(1999.5-7録音)
    バレンボイム指揮シュターツカペレ・ベルリン ベートーヴェン 交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」(1999.5-7録音) 2025年11月6日
  • フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ブルックナー 交響曲第4番変ホ長調(フェルディナント・レーヴェ改訂版)(1951.10.29Live)
    フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ブルックナー 交響曲第4番変ホ長調(フェルディナント・レーヴェ改訂版)(1951.10.29Live) 2025年11月5日
  • リップ ゼーフリート デルモータ クンツ グラインドル シェフラー フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル モーツァルト 歌劇「魔笛」K.620(1951.8.6Live)
    リップ ゼーフリート デルモータ クンツ グラインドル シェフラー フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル モーツァルト 歌劇「魔笛」K.620(1951.8.6Live) 2025年11月4日

Recent Comments

  • フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ウェーバー 歌劇「オベロン」J.306序曲(1950.2.1録音)ほか に 岡本 浩和 より
  • フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ウェーバー 歌劇「オベロン」J.306序曲(1950.2.1録音)ほか に タカオカタクヤ より
  • フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ブルックナー 交響曲第4番変ホ長調(フェルディナント・レーヴェ改訂版)(1951.10.29Live) に 岡本 浩和 より
  • フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ブルックナー 交響曲第4番変ホ長調(フェルディナント・レーヴェ改訂版)(1951.10.29Live) に タカオカタクヤ より
  • マゼール指揮ベルリン・フィル ラフマニノフ 交響曲第2番ホ短調作品27(1982.12録音) に 岡本 浩和 より

Categories

Archives

Favorites

Site Statistics 2014/08/04-

  • 1,174,991 アクセス

Site Statistics 2022/06/29-

  • 0
  • 50
  • 32
  • 88
  • 30
  • 6,257
Monthly Popular Articles
  • ピリス モーツァルト 幻想曲ハ短調K.475(1990.4録... 神童プーランクは、神童モーツァルトの生ま... 2025年10月12日
  • フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ブルックナー 交響曲... ブルックナーのシンフォニー楽章の再現部に... 2025年11月5日
  • クッパー ベンニングセン フェルザー プレープストル シュミ... 過ぎた悪戯が二人の淑女を怒らせ、奴を懲ら... 2025年10月15日
  • フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル ウェーバー 歌劇「オ... フルトヴェングラーはなぜ戦前のうちに亡命... 2025年11月7日
  • ベリー ローレンガー ワイズ ルートヴィヒ ザンカナーロ ア... オペラ公演にトラブルはつきものだ。(特に... 2025年10月17日
  • マゼール指揮ベルリン・フィル ラフマニノフ 交響曲第2番ホ短... 10年ひと昔という。時間の経過はまさに矢... 2025年10月27日
  • デュ・プレ&バルビローリ指揮BBC響のエルガー協奏曲(196... バック・カバーの1枚の写真(1962年1... 2018年10月4日
  • モントゥー指揮ロンドン響 ドビュッシー 牧神の午後への前奏曲... 少年の頃、あるいは思春期の記憶。当時の体... 2025年10月10日
  • ヴァント指揮ケルン放送響 ブルックナー 交響曲第2番ハ短調(... ブルックナーは「神との対話」のために教会... 2025年10月11日
  • beethoven_9_schuricht_1961.jpg 男は誰しもじゃじゃ馬好きなのである 特に50代以降の夫婦は結構な割合でそれま... 2009年7月8日
  • クラウス ゴールドベルク ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナ... フルトヴェングラーに請われ、当時ベルリン... 2023年9月23日
  • ミケランジェリ ガーベン指揮NDR北ドイツ放送響 モーツァル... コード・ガーベンが著したミケランジェリの... 2025年10月29日

Tag Cloud

J.S.バッハ (365) R.シュトラウス (134) アバド (116) アルゲリッチ (119) アルバン・ベルク四重奏団 (78) ウィーン・フィル (531) カラヤン (134) クナッパーツブッシュ (105) クレンペラー (100) グールド (100) シベリウス (107) シューベルト (236) シューマン (170) ショスタコーヴィチ (240) ショパン (165) チャイコフスキー (171) デュトワ (95) ドビュッシー (148) ハイドン (128) バイエルン放送響 (83) バルトーク (89) バーンスタイン (167) ピアノ (717) フィッシャー=ディースカウ (90) フィルハーモニア管 (170) フルトヴェングラー (255) ブラームス (403) ブルックナー (260) ブーレーズ (90) ベルリン・フィル (344) ベートーヴェン (873) ベーム (82) マーラー (207) ムラヴィンスキー (84) メンデルスゾーン (125) モーツァルト (572) ラフマニノフ (96) ラヴェル (127) リスト (100) レニングラード・フィル (88) ロンドン響 (135) ワルター (121) ワーグナー (337) 大阪フィル (83) 朝比奈隆 (146)
HOME
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites
  • Audio System

© 2025 Hirokazu Okamoto All rights reserved.