アレグロ・コン・ブリオ
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites
  • ホーム

「カテゴリー: クラシック音楽」の記事一覧

  • その他
  • オペラ
  • オムニバス
  • 交響曲
  • 協奏曲
  • 古楽
  • 器楽曲
  • 声楽曲
  • 室内楽曲
  • 現代音楽
  • 管弦楽曲
ダニエル・ハーディングを聴いて・・・
2008年12月27日

ダニエル・ハーディングを聴いて・・・

シューマンとブラームス
2008年12月26日

シューマンとブラームス

自然の叡智
2008年12月25日

自然の叡智

東京ディズニーシー、そして「ピーターと狼」
2008年12月24日

東京ディズニーシー、そして「ピーターと狼」

夢をかなえるゾウ
2008年12月23日

夢をかなえるゾウ

悲しくも切ないチャイコフスキー
2008年12月22日

悲しくも切ないチャイコフスキー

まぁいいじゃないか・・・ヴィヴァルディ
2008年12月21日

まぁいいじゃないか・・・ヴィヴァルディ

山中湖畔にて
2008年12月20日

山中湖畔にて

自然の音に耳を傾けながら・・・
2008年12月20日

自然の音に耳を傾けながら・・・

愛する人たちへ・・・
2008年12月18日

愛する人たちへ・・・

自分らしくあるために
2008年12月17日

自分らしくあるために

ぶれない自分軸
2008年12月16日

ぶれない自分軸

ブラームス~孤独な愛
2008年12月15日

ブラームス~孤独な愛

グレン・グールドのブラームス
2008年12月14日

グレン・グールドのブラームス

月の光
2008年12月13日

月の光

6
2008年12月12日

6

鼓動
2008年12月11日

鼓動

ありのまま
2008年12月10日

ありのまま

第2章:再生
2008年12月9日

第2章:再生

ワークショップZERO、ドイツ・レクイエム
2008年12月8日

ワークショップZERO、ドイツ・レクイエム

与謝野晶子、フォーレ
2008年12月7日

与謝野晶子、フォーレ

星とたんぽぽとマズルカ
2008年12月6日

星とたんぽぽとマズルカ

ショパンとサンド
2008年12月5日

ショパンとサンド

ファジル・サイの「展覧会」!
2008年12月4日

ファジル・サイの「展覧会」!

金子みすゞにアファナシエフのショパン
2008年12月2日

金子みすゞにアファナシエフのショパン

ピエ・カンツィオーネス、そしてシベリウス
2008年12月1日

ピエ・カンツィオーネス、そしてシベリウス

「つながり」を意識すること
2008年11月27日

「つながり」を意識すること

モンポウを聴く
2008年11月26日

モンポウを聴く

秋晴れにフランク
2008年11月25日

秋晴れにフランク

雨模様の庭園美術館
2008年11月24日

雨模様の庭園美術館

ショパンとシマノフスキ
2008年11月23日

ショパンとシマノフスキ

ワインの楽しみ方講座、そしてコルトーのショパン!
2008年11月22日

ワインの楽しみ方講座、そしてコルトーのショパン!

ピリスのショパン!
2008年11月21日

ピリスのショパン!

関係の質
2008年11月20日

関係の質

前のめりの推進力
2008年11月18日

前のめりの推進力

がんばれ!
2008年11月15日

がんばれ!

ヴァントのポストホルン
2008年11月14日

ヴァントのポストホルン

モーツァルトの初期弦楽四重奏曲
2008年11月13日

モーツァルトの初期弦楽四重奏曲

ホメオパシー、やっぱりモーツァルト
2008年11月12日

ホメオパシー、やっぱりモーツァルト

人は皆ひとりひとり価値ある存在である
2008年11月11日

人は皆ひとりひとり価値ある存在である

ゼルキンの「ジュノーム」協奏曲
2008年11月10日

ゼルキンの「ジュノーム」協奏曲

生
2008年11月9日

生

小助川亮子ピアノリサイタル
2008年11月8日

小助川亮子ピアノリサイタル

立冬、ハスキルの「テンペスト」
2008年11月7日

立冬、ハスキルの「テンペスト」

雑感、そしてショパンの嬰ハ短調ワルツ
2008年11月6日

雑感、そしてショパンの嬰ハ短調ワルツ

三島由紀夫の言葉
2008年11月5日

三島由紀夫の言葉

キェルケゴール「不安の概念」
2008年11月4日

キェルケゴール「不安の概念」

ブルックナーの交響曲第2番
2008年11月3日

ブルックナーの交響曲第2番

自分自身を信じなさい!
2008年11月2日

自分自身を信じなさい!

傾聴
2008年11月1日

傾聴

中国の不思議な役人
2008年10月31日

中国の不思議な役人

ミュンシュのコンサートホール・レコーディング集
2008年10月30日

ミュンシュのコンサートホール・レコーディング集

未来は変化する
2008年10月29日

未来は変化する

バッハ弾きブーニン
2008年10月28日

バッハ弾きブーニン

焼酎を呑むとアルゲリッチが恋しくなる
2008年10月27日

焼酎を呑むとアルゲリッチが恋しくなる

「ゴルトベルク変奏曲」を聴き給え!
2008年10月26日

「ゴルトベルク変奏曲」を聴き給え!

座禅の会、グールドのザルツブルク・ライブ
2008年10月25日

座禅の会、グールドのザルツブルク・ライブ

カルロス爆発!
2008年10月24日

カルロス爆発!

新しき人生哉
2008年10月23日

新しき人生哉

到一
2008年10月20日

到一

「まだまだ」
2008年10月17日

「まだまだ」

ホメオパシー、シベリウス
2008年10月16日

ホメオパシー、シベリウス

素直に自分を伝えること
2008年10月15日

素直に自分を伝えること

よろこびと悲しみは・・・
2008年10月14日

よろこびと悲しみは・・・

私のオペラ人生は、幻想ではなかった
2008年10月13日

私のオペラ人生は、幻想ではなかった

クナッパーツブッシュのワーグナー
2008年10月11日

クナッパーツブッシュのワーグナー

ショパン国際コンクールのポゴレリッチ
2008年10月9日

ショパン国際コンクールのポゴレリッチ

生涯現役、生涯勉強
2008年10月8日

生涯現役、生涯勉強

音楽とはコミュニケーションである
2008年10月7日

音楽とはコミュニケーションである

クラシック音楽を聴くと「頭が良くなる」という定説
2008年10月6日

クラシック音楽を聴くと「頭が良くなる」という定説

土の匂い
2008年10月5日

土の匂い

新しい門出
2008年10月4日

新しい門出

環境が人を作る
2008年10月3日

環境が人を作る

女性の元気が良い
2008年10月2日

女性の元気が良い

ハイドシェックのショパン!
2008年10月1日

ハイドシェックのショパン!

秋雨、ショパン
2008年9月30日

秋雨、ショパン

悲しくも温かいマズルカ
2008年9月29日

悲しくも温かいマズルカ

バッハの書いた総ての音符はまさに宇宙そのものである
2008年9月27日

バッハの書いた総ての音符はまさに宇宙そのものである

シューベルト歌曲の魅力
2008年9月26日

シューベルト歌曲の魅力

シューベルトの遺作にみる「現世肯定」
2008年9月25日

シューベルトの遺作にみる「現世肯定」

「四大元素」~人類は進化する反調和である
2008年9月24日

「四大元素」~人類は進化する反調和である

愛の歌、喜びの賛歌
2008年9月23日

愛の歌、喜びの賛歌

「異形のブルックナー」の真実
2008年9月20日

「異形のブルックナー」の真実

「仕合せ」、そして今夜もボッケリーニ
2008年9月19日

「仕合せ」、そして今夜もボッケリーニ

爽やかな夜風~ボッケリーニ
2008年9月18日

爽やかな夜風~ボッケリーニ

ジョン・ダンスタブル~来たりたまえ、聖霊よ
2008年9月17日

ジョン・ダンスタブル~来たりたまえ、聖霊よ

自分は自分以外の何者でもない
2008年9月16日

自分は自分以外の何者でもない

マタチッチのモーツァルト!
2008年9月15日

マタチッチのモーツァルト!

ザルツブルク音楽祭75周年記念CD
2008年9月13日

ザルツブルク音楽祭75周年記念CD

スポーツ感覚?!
2008年9月12日

スポーツ感覚?!

愛の場面
2008年9月11日

愛の場面

クレメンティ(良き時代)
2008年9月10日

クレメンティ(良き時代)

幻想(あるいは幻聴?)交響曲
2008年9月9日

幻想(あるいは幻聴?)交響曲

ワーグナーのピアノ曲!
2008年9月8日

ワーグナーのピアノ曲!

悲劇の巨匠ヴェデルニコフ
2008年9月7日

悲劇の巨匠ヴェデルニコフ

かくあるべし
2008年9月6日

かくあるべし

君がため
2008年9月5日

君がため

三十にして立つ
2008年9月4日

三十にして立つ

忘れじのムターのブラームス
2008年9月2日

忘れじのムターのブラームス

蟻の目、そして鳥の目
2008年9月1日

蟻の目、そして鳥の目

  • 1
  • …
  • 48
  • 49
  • 50
  • …
  • 53

Search

Blog Ranking

人気ブログ・ランキングに参加しています。記事を気に入っていただけましたら、下記のバナーをクリックお願いします。

人気ブログランキング

E-mail Subscription

メールアドレスを記入して購読いただければ、更新をメールで受信していただけます。

18人の購読者に加わりましょう

Calendar

2025年8月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 7月    

Recent Entries

  • フルトヴェングラー指揮RAIトリノ放送響 チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品64(1952.6.6Live)
    フルトヴェングラー指揮RAIトリノ放送響 チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品64(1952.6.6Live) 2025年8月12日
  • ワルター指揮コロンビア響 ブルックナー 交響曲第7番ホ長調(1961.3録音)
    ワルター指揮コロンビア響 ブルックナー 交響曲第7番ホ長調(1961.3録音) 2025年8月11日
  • ワルター指揮コロンビア響 ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」(1959.2録音)ほか
    ワルター指揮コロンビア響 ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」(1959.2録音)ほか 2025年8月10日
  • カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管 ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調作品92(1982.5.3Live)
    カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管 ベートーヴェン 交響曲第7番イ長調作品92(1982.5.3Live) 2025年8月9日
  • アバド指揮ミラノ・スカラ座管 J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲集(1976.1録音)
    アバド指揮ミラノ・スカラ座管 J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲集(1976.1録音) 2025年8月8日

Recent Comments

  • フルトヴェングラー指揮RAIトリノ放送響 チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調作品64(1952.6.6Live) に タカオカタクヤ より
  • フラグスタート フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管 ワーグナー 楽劇「神々の黄昏」第3幕から「ブリュンヒルデの自己犠牲」(1948.3.26録音)ほか に タカオカタクヤ より
  • フラグスタート フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管 ワーグナー 楽劇「神々の黄昏」第3幕から「ブリュンヒルデの自己犠牲」(1948.3.26録音)ほか に 岡本 浩和 より
  • フラグスタート フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管 ワーグナー 楽劇「神々の黄昏」第3幕から「ブリュンヒルデの自己犠牲」(1948.3.26録音)ほか に タカオカタクヤ より
  • フラグスタート フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管 ワーグナー 楽劇「神々の黄昏」第3幕から「ブリュンヒルデの自己犠牲」(1948.3.26録音)ほか に 岡本 浩和 より

Categories

Archives

Favorites

Site Statistics 2014/08/04-

  • 1,168,750 アクセス

Site Statistics 2022/06/29-

  • 0
  • 40
  • 24
  • 86
  • 43
  • 6,179
Monthly Popular Articles
  • アルバネーゼ ピアース メリル トスカニーニ指揮NBC響&合... 放送時間に収めるためにトスカニーニの指揮... 2025年8月2日
  • ワルター指揮コロンビア響 ワーグナー ジークフリート牧歌(1... あの1938年の夏にはちょうど第1回のル... 2025年7月22日
  • ワルター指揮ニューヨーク・フィル ドヴォルザーク 交響曲第8... この作品はボヘミアの自然と素朴な「民衆の... 2025年7月28日
  • フラグスタート フルトヴェングラー指揮フィルハーモニア管 ワ... わずか4年の差とはいえ、歌手の技術の衰え... 2025年7月30日
  • ワルター指揮コロンビア響 ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクの... ブルーノ・ワルター最晩年のワーグナー。言... 2025年7月13日
  • フリッチャイ指揮ベルリン・フィル ベートーヴェン 交響曲第3... 驚くべき名演奏。未だフルトヴェングラーの... 2025年7月14日
  • クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭管のワーグナー「パルジ... 1960年のバイロイト音楽祭。 ハンス・... 2017年9月2日
  • シュヴァルツコップ プリッチャード指揮フィルハーモニア管 モ... 20世紀、「レコード芸術」が人類に多大な... 2025年8月3日
  • スコヴァ マクネアー キルヒシュラーガー アバド指揮ベルリン... 就任当時は、正直「どうか?」と疑問を感じ... 2025年8月7日
  • beethoven_9_schuricht_1961.jpg 男は誰しもじゃじゃ馬好きなのである 特に50代以降の夫婦は結構な割合でそれま... 2009年7月8日
  • フラグスタート ワルター指揮ニューヨーク・フィル ワーグナー... 渾身のワーグナー。ブリュンヒルデを歌わせ... 2025年7月27日
  • フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィル ベートーヴェン 交響... ぼくは今ひとりぼっちで、だれにも束縛され... 2025年7月26日

Tag Cloud

J.S.バッハ (363) R.シュトラウス (133) アバド (116) アルゲリッチ (119) アルバン・ベルク四重奏団 (78) ウィーン・フィル (514) カラヤン (132) クナッパーツブッシュ (103) クレンペラー (100) グールド (100) シベリウス (107) シューベルト (233) シューマン (169) ショスタコーヴィチ (231) ショパン (164) チャイコフスキー (168) デュトワ (94) ドビュッシー (145) ハイドン (127) バイエルン放送響 (83) バルトーク (88) バーンスタイン (166) ピアノ (711) フィッシャー=ディースカウ (87) フィルハーモニア管 (170) フルトヴェングラー (250) ブラームス (401) ブルックナー (258) ブーレーズ (86) ベルリン・フィル (341) ベートーヴェン (866) ベーム (82) マーラー (200) ムラヴィンスキー (81) メンデルスゾーン (124) モーツァルト (564) ラフマニノフ (95) ラヴェル (125) リスト (100) レニングラード・フィル (85) ロンドン響 (134) ワルター (117) ワーグナー (334) 大阪フィル (83) 朝比奈隆 (146)
HOME
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites

© 2025 Hirokazu Okamoto All rights reserved.