アレグロ・コン・ブリオ
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites
  • ホーム

「カテゴリー: クラシック音楽」の記事一覧

  • その他
  • オペラ
  • オムニバス
  • 交響曲
  • 協奏曲
  • 古楽
  • 器楽曲
  • 声楽曲
  • 室内楽曲
  • 現代音楽
  • 管弦楽曲
セゴビアの芸術
2010年5月2日

セゴビアの芸術

着想力
2010年4月30日

着想力

メンデルスゾーンの「讃歌」
2010年4月27日

メンデルスゾーンの「讃歌」

言葉にして伝えること
2010年4月26日

言葉にして伝えること

体調を崩す人が多いですね・・・
2010年4月25日

体調を崩す人が多いですね・・・

ワーグナーの「力」
2010年4月24日

ワーグナーの「力」

夜想曲
2010年4月23日

夜想曲

昨日は夏日、今日は冬日
2010年4月22日

昨日は夏日、今日は冬日

タグラグビー
2010年4月21日

タグラグビー

レーガーのモーツァルト変奏曲
2010年4月20日

レーガーのモーツァルト変奏曲

教えることは学ぶこと
2010年4月19日

教えることは学ぶこと

新木真理子チェロリサイタル
2010年4月16日

新木真理子チェロリサイタル

人生何事も共同作業なり
2010年4月15日

人生何事も共同作業なり

形と実質
2010年4月13日

形と実質

あばたもえくぼ
2010年4月12日

あばたもえくぼ

無知の知
2010年4月11日

無知の知

アレンスキー
2010年4月11日

アレンスキー

癒しのモーツァルト
2010年4月7日

癒しのモーツァルト

捨てる神あらば拾う神あり
2010年4月6日

捨てる神あらば拾う神あり

中学2年生の感想
2010年4月5日

中学2年生の感想

解放
2010年4月4日

解放

シベリウスのスカラムーシュ
2010年4月3日

シベリウスのスカラムーシュ

春
2010年4月1日

春

自己開示
2010年3月31日

自己開示

寒い日にシベリウスを
2010年3月30日

寒い日にシベリウスを

音盤への愛情
2010年3月29日

音盤への愛情

双子の研究
2010年3月28日

双子の研究

懐かしきワルターのマーラー第9番
2010年3月27日

懐かしきワルターのマーラー第9番

過去への囚われ
2010年3月25日

過去への囚われ

当たり前の幸せ
2010年3月23日

当たり前の幸せ

不滅のロック・ミュージック!ベートーヴェンの第7交響曲
2010年3月22日

不滅のロック・ミュージック!ベートーヴェンの第7交響曲

メンデルスゾーンとブラームスのトリオ
2010年3月20日

メンデルスゾーンとブラームスのトリオ

ストレングス・ファインダー
2010年3月19日

ストレングス・ファインダー

好きで向いていること
2010年3月18日

好きで向いていること

チョン・トリオの「大公」三重奏曲
2010年3月17日

チョン・トリオの「大公」三重奏曲

バーンスタイン最後のコンサート
2010年3月16日

バーンスタイン最後のコンサート

言葉の壁、人の殻
2010年3月15日

言葉の壁、人の殻

ホワイト・デーに巣鴨地蔵通り商店街の縁日
2010年3月14日

ホワイト・デーに巣鴨地蔵通り商店街の縁日

春到来
2010年3月13日

春到来

ポジティブ心理学講座
2010年3月12日

ポジティブ心理学講座

心つなぎ
2010年3月11日

心つなぎ

杉浦誠司、堀明子、バッハ、そしてニコレ
2010年3月10日

杉浦誠司、堀明子、バッハ、そしてニコレ

愛知とし子アンコールコンサート
2010年3月9日

愛知とし子アンコールコンサート

瑞浪にて
2010年3月5日

瑞浪にて

道
2010年3月3日

道

ピンと共生
2010年3月2日

ピンと共生

ブレンデルのリスト
2010年2月28日

ブレンデルのリスト

ガーシュウィンのピアノ協奏曲へ調
2010年2月26日

ガーシュウィンのピアノ協奏曲へ調

子どもの絵
2010年2月22日

子どもの絵

ロシア音楽の魅力
2010年2月21日

ロシア音楽の魅力

愛知とし子presents「ロシアン・ファンタジー」
2010年2月21日

愛知とし子presents「ロシアン・ファンタジー」

クーベリックの「わが祖国」
2010年2月19日

クーベリックの「わが祖国」

山本譲二とレオノーレ
2010年2月18日

山本譲二とレオノーレ

一発屋
2010年2月16日

一発屋

呼吸
2010年2月15日

呼吸

ロストロポーヴィチのドン・キホーテ
2010年2月13日

ロストロポーヴィチのドン・キホーテ

生きる力
2010年2月12日

生きる力

俺もお前も大物だぁ
2010年2月11日

俺もお前も大物だぁ

チェリのチャイコ
2010年2月7日

チェリのチャイコ

男子厨房に入らず
2010年2月6日

男子厨房に入らず

じたばたせずに、やるべきことを、こつこつと
2010年2月5日

じたばたせずに、やるべきことを、こつこつと

ツィマーマン&ラトルのブラームス
2010年2月4日

ツィマーマン&ラトルのブラームス

ミュージック・コンクレート
2010年2月3日

ミュージック・コンクレート

ミニマル・ミュージック
2010年2月1日

ミニマル・ミュージック

むき出しの魂-ムソルグスキーの真実
2010年1月31日

むき出しの魂-ムソルグスキーの真実

心のこもったもの
2010年1月30日

心のこもったもの

朝比奈隆&新日本フィル・ブルックナー交響曲選集
2010年1月28日

朝比奈隆&新日本フィル・ブルックナー交響曲選集

早起きは三文の得
2010年1月27日

早起きは三文の得

考え事
2010年1月26日

考え事

マリラン・フラスコーヌ
2010年1月25日

マリラン・フラスコーヌ

パガニーニを聴く
2010年1月24日

パガニーニを聴く

考えること、感じること
2010年1月22日

考えること、感じること

菜食料理にウィンナ・ワルツ
2010年1月16日

菜食料理にウィンナ・ワルツ

恋
2010年1月15日

恋

「人間力」の定義
2010年1月14日

「人間力」の定義

赤いカプセル
2010年1月13日

赤いカプセル

歌劇「パレストリーナ」
2010年1月12日

歌劇「パレストリーナ」

チベットのブルックナー
2010年1月11日

チベットのブルックナー

さまよえるオランダ人
2010年1月9日

さまよえるオランダ人

バッハのカンタータ第150番
2010年1月8日

バッハのカンタータ第150番

ロシア音楽の饗宴
2010年1月7日

ロシア音楽の饗宴

心ゆくもの
2010年1月5日

心ゆくもの

近江神宮参拝
2010年1月4日

近江神宮参拝

はや晦日、今年を振り返って
2009年12月30日

はや晦日、今年を振り返って

僕って誰?
2009年12月28日

僕って誰?

雑感4題
2009年12月27日

雑感4題

至高のシューベルト
2009年12月26日

至高のシューベルト

鈴木雅明指揮BCJの「ロ短調ミサ曲」
2009年12月25日

鈴木雅明指揮BCJの「ロ短調ミサ曲」

クリスマス・イヴのシューベルト
2009年12月24日

クリスマス・イヴのシューベルト

不滅のモーツァルト
2009年12月23日

不滅のモーツァルト

すべては順調である
2009年12月22日

すべては順調である

ミュンシュ&パリ管発足演奏会ライヴ
2009年12月21日

ミュンシュ&パリ管発足演奏会ライヴ

自然回帰
2009年12月20日

自然回帰

孤高の職人
2009年12月19日

孤高の職人

失敗は成功のもと
2009年12月17日

失敗は成功のもと

就職氷河期
2009年12月16日

就職氷河期

苦悩から解放へ
2009年12月15日

苦悩から解放へ

ヴァラディ&フィッシャー=ディースカウ
2009年12月14日

ヴァラディ&フィッシャー=ディースカウ

えんむすび、スヴェトラーノフのチャイコフスキー
2009年12月13日

えんむすび、スヴェトラーノフのチャイコフスキー

クラリネットの音色
2009年12月12日

クラリネットの音色

  • 1
  • …
  • 44
  • 45
  • 46
  • …
  • 53

Search

Blog Ranking

人気ブログ・ランキングに参加しています。記事を気に入っていただけましたら、下記のバナーをクリックお願いします。

人気ブログランキング

E-mail Subscription

メールアドレスを記入して購読いただければ、更新をメールで受信していただけます。

17人の購読者に加わりましょう

Calendar

2025年7月
月火水木金土日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
« 6月  

Recent Entries

  • トスカニーニ指揮NBC響 ドビュッシー 管弦楽のための3つの交響的素描「海」(1950.6.1録音)ほか
    トスカニーニ指揮NBC響 ドビュッシー 管弦楽のための3つの交響的素描「海」(1950.6.1録音)ほか2025年7月9日
  • ゼーフリート ロンドン ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル ブラームス ドイツ・レクイエム作品45(1954.12録音)
    ゼーフリート ロンドン ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル ブラームス ドイツ・レクイエム作品45(1954.12録音)2025年7月8日
  • クンダリ フォレスター ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」(1958.2録音)
    クンダリ フォレスター ウェストミンスター合唱団 ワルター指揮ニューヨーク・フィル マーラー 交響曲第2番ハ短調「復活」(1958.2録音)2025年7月7日
  • 朝比奈隆75歳 ただ今青春まっただ中(1983)
    朝比奈隆75歳 ただ今青春まっただ中(1983)2025年7月2日
  • ロストロポーヴィチ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ハ長調BWV1007、第4番変ホ長調BWV1010&第5番ハ短調BWV1011(1991.3録音)
    ロストロポーヴィチ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ハ長調BWV1007、第4番変ホ長調BWV1010&第5番ハ短調BWV1011(1991.3録音)2025年6月28日

Recent Comments

  • ブレンデル マッケラス指揮ウィーン・フィル モーツァルト ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271「ジュナミ」(2008.12.18Live) に 岡本 浩和 より
  • ブレンデル マッケラス指揮ウィーン・フィル モーツァルト ピアノ協奏曲第9番変ホ長調K.271「ジュナミ」(2008.12.18Live) に タカオカタクヤ より
  • コルトーのマスタークラス ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調作品81a「告別」 に 岡本 浩和 より
  • コルトーのマスタークラス ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調作品81a「告別」 に タカオカタクヤ より
  • デュトワ指揮モントリオール響 モントリオール交響合唱団 フォーレ 組曲「ペレアスとメリザンド」作品80ほか(1987.10録音) に 岡本 浩和 より

Categories

Archives

Favorites

Site Statistics 2014/08/04-

  • 1,166,266 アクセス

Site Statistics 2022/06/29-

  • 0
  • 65
  • 37
  • 111
  • 48
  • 6,151
Monthly Popular Articles
  • VOCES8 バーナビー・スミス指揮イギリス室内管 フォーレ... ガブリエル・フォーレの「ジャン・ラシーヌ... 2024年6月5日
  • ブレンデル マッケラス指揮ウィーン・フィル モーツァルト ピ... 人の世の闘いに疲れた魂にとっては、港こそ... 2025年6月18日
  • デュ・プレ&バルビローリ指揮BBC響のエルガー協奏曲(196... バック・カバーの1枚の写真(1962年1... 2018年10月4日
  • クナッパーツブッシュ指揮バイロイト祝祭管のワーグナー「パルジ... 1960年のバイロイト音楽祭。 ハンス・... 2017年9月2日
  • 朝比奈隆75歳 ただ今青春まっただ中(1983) 僕が朝比奈隆を意識して聴いた最初は198... 2025年7月2日
  • クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管 ベートーヴェン ... わたし自身がクレンペラーを見たのは197... 2025年6月27日
  • The Beach Boys Pet Sounds (196... すでに以前からそのきざしはあったと思う。... 2025年6月14日
  • コルトーのマスタークラス ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第2... 1933年5月13日、コルトー=ティボー... 2025年6月13日
  • ロストロポーヴィチ J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第1番ハ... 僕が最初に聴き惚れたのはミッシャ・マイス... 2025年6月28日
  • beethoven_9_schuricht_1961.jpg男は誰しもじゃじゃ馬好きなのである 特に50代以降の夫婦は結構な割合でそれま... 2009年7月8日
  • クレンペラー指揮フィルハーモニア管 ベートーヴェン 交響曲第... 50年代以降、クレンペラーは音楽界の大物... 2025年6月26日
  • トスカニーニ指揮NBC響 ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長... トスカニーニはもともとチェロ弾きであり、... 2025年6月25日

Tag Cloud

J.S.バッハ (362)R.シュトラウス (132)アバド (114)アルゲリッチ (119)アルバン・ベルク四重奏団 (78)ウィーン・フィル (510)カラヤン (131)クナッパーツブッシュ (103)クレンペラー (100)グールド (100)シベリウス (107)シューベルト (232)シューマン (169)ショスタコーヴィチ (231)ショパン (164)チャイコフスキー (167)デュトワ (94)ドビュッシー (145)ハイドン (127)バイエルン放送響 (83)バルトーク (88)バーンスタイン (166)ピアノ (711)フィッシャー=ディースカウ (87)フィルハーモニア管 (168)フルトヴェングラー (242)ブラームス (399)ブルックナー (257)ブーレーズ (86)ベルリン・フィル (337)ベートーヴェン (860)ベーム (82)マーラー (200)ムラヴィンスキー (81)メンデルスゾーン (122)モーツァルト (562)ラフマニノフ (95)ラヴェル (125)リスト (100)レニングラード・フィル (85)ロンドン響 (134)ワルター (110)ワーグナー (325)大阪フィル (83)朝比奈隆 (146)
HOME
  • ホーム
  • Profile
  • Links
  • Favorites

© 2025 Hirokazu Okamoto All rights reserved.