岡本 浩和
金子みすゞにアファナシエフのショパン
ピエ・カンツィオーネス、そしてシベリウス
Spain
「つながり」を意識すること
モンポウを聴く
秋晴れにフランク
雨模様の庭園美術館
ショパンとシマノフスキ
ワインの楽しみ方講座、そしてコルトーのショパン!
ピリスのショパン!
関係の質
久しぶりにQueen
前のめりの推進力
がんばれ!
ヴァントのポストホルン
モーツァルトの初期弦楽四重奏曲
ホメオパシー、やっぱりモーツァルト
人は皆ひとりひとり価値ある存在である
ゼルキンの「ジュノーム」協奏曲
生
小助川亮子ピアノリサイタル
立冬、ハスキルの「テンペスト」
雑感、そしてショパンの嬰ハ短調ワルツ
三島由紀夫の言葉
キェルケゴール「不安の概念」
ブルックナーの交響曲第2番
自分自身を信じなさい!
傾聴
中国の不思議な役人
ミュンシュのコンサートホール・レコーディング集
未来は変化する
バッハ弾きブーニン
焼酎を呑むとアルゲリッチが恋しくなる
「ゴルトベルク変奏曲」を聴き給え!
座禅の会、グールドのザルツブルク・ライブ
カルロス爆発!
新しき人生哉
到一
静寂・・・
「まだまだ」
ホメオパシー、シベリウス
素直に自分を伝えること
よろこびと悲しみは・・・
私のオペラ人生は、幻想ではなかった
全脳的生き方のススメ
クナッパーツブッシュのワーグナー
計画された偶発性
ショパン国際コンクールのポゴレリッチ
生涯現役、生涯勉強
音楽とはコミュニケーションである
クラシック音楽を聴くと「頭が良くなる」という定説
土の匂い
新しい門出
環境が人を作る
女性の元気が良い
ハイドシェックのショパン!
秋雨、ショパン
悲しくも温かいマズルカ
プルート
バッハの書いた総ての音符はまさに宇宙そのものである
シューベルト歌曲の魅力
シューベルトの遺作にみる「現世肯定」
「四大元素」~人類は進化する反調和である
愛の歌、喜びの賛歌
最期の輝き
Hotel California
「異形のブルックナー」の真実
「仕合せ」、そして今夜もボッケリーニ
爽やかな夜風~ボッケリーニ
ジョン・ダンスタブル~来たりたまえ、聖霊よ
自分は自分以外の何者でもない
マタチッチのモーツァルト!
奇跡は自ら起こすものなり
ザルツブルク音楽祭75周年記念CD
スポーツ感覚?!
愛の場面
クレメンティ(良き時代)
幻想(あるいは幻聴?)交響曲
ワーグナーのピアノ曲!
悲劇の巨匠ヴェデルニコフ
かくあるべし
君がため
三十にして立つ
河野鉄平の写真にはピアソラが似合う・・・
忘れじのムターのブラームス
蟻の目、そして鳥の目
ビクトリア、そして「激しい雨が降る」
朝比奈隆のグラズノフ!
雷雨のときに・・・
またまた「宇宿允人の世界」
座右の銘
全身全霊のショパン!
ラッススのレクイエムを繰り返し聴く
ラフマニノフの「舟歌」
直感
ロシア・ピアニズム
自分らしさ
一滴の重み