
新着記事
人気記事


ファニー・メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲

シューマン:ヴァイオリン協奏曲ニ短調

シューマン:交響曲第4番ニ短調作品120

シューマン:幻想小曲集作品12

シューマン:「ファウスト」からの情景

シューマン:ミニョンのためのレクイエム

実際のところは海より大地じゃの

カラヤン、カルショウ&デル・モナコの「オテロ」

やけにポジティブなピンク・フロイド!

フルトヴェングラーの1954年バイロイト第9

小澤&パリ管の「火の鳥」

クラシックギターデュオいちむじんコンサート

MILES IN BERLIN

シルヴェストリのショスタコーヴィチ

予習のためいちむじんを聴いて感じたこと少々

ボッケリーニの音楽は人を前向きにする

モーツァルトの教会ソナタ集

読売日本交響楽団第556回サントリーホール名曲シリーズ

モーツァルトの幻想曲K.475

七草の日にベートーヴェンのダンス音楽を

シルヴェストリのチャイコフスキー

Bay City Rollersなどを・・・

Just The Way You Are(素顔のままで)

田舎に滞在する。自然の中に在る。

This scherzo is a joke

2013年、あけましておめでとうございます

今年よ、さようなら、来年よ、こんにちは

職人技、ヴァントのベートーヴェン!

ドヴォルザークの「ズロニツェの鐘」

小澤&パリ管のチャイコフスキー

ノリントン&N響の第9交響曲

Epitaph Official Bootleg 1969

Someday My Prince Will Come

ムソルグスキー×ストコフスキー

Live At Jacksonville 1972

スヴェトラーノフの「小ロシア(ウクライナ)」

冬の日の幻想

Live At The Marquee 1969

本当に自己批判の賜物か?

フルトヴェングラー・イン・メモリアム

解脱者ベートーヴェン

チョン・トリオのベートーヴェン

人の魂というのは、どうにも土俗的な響きによって癒される

音楽史の上でシューベルトはユニークな「点」である

愚か者

バスティーユ襲撃

ケルビーニ万歳!

グールドのハイドンを聴いて

「モーツァルトらしさ」への挑戦状

音楽とは啓発であり、啓示である

扉を開けると「道」が見つかる

内側が「透けて見える」アンセルメのベートーヴェン

ハイドンとモーツァルト

ハイドン氏は私に申しました

実に新鮮でウィットに富んだハイドン

祭典の日

バックハウスのハイドン・リサイタル

灼熱の「フィデリオ」!

果たして「ギリシャの乙女」か?

ふと頭を過った妄想を・・・

解放のドラマ~バックハウスのベートーヴェン旧全集より

ハイドン×ベートーヴェン

ピアソラ、伝説の五重奏団!

師弟なるもの、ハイドンとベートーヴェン

クナッパーツブッシュの「エロイカ」(2種)

変ホ長調とハ短調

色即是空、空即是色

希望という名の光

新幹線やまびこ車中にて

ウェリントンの勝利またはヴィットリアの戦い

フルトヴェングラーのモーツァルトK.466

自衛隊音楽まつり「和、奏でる夢」

I’ve gone to look for America.

コッホの「かんらん山上のキリスト」を聴いて・・・

フェリアーの「亡き子をしのぶ歌」

マーラーの四次元ポケット

何べんも繰り返して聴くことか・・・

一期一会で聴くなら最高の方法がここにはある

3つ目の轟音とぶれないアンサンブルによる強烈な破壊力

いかにもシベリウスらしい精神に溢れた音楽が聴こえる

ムラヴィンスキー様、ありがとうございます

McCOY TYNER TRIO with special guest GARY BARTZ

壮絶なるコルトレーン×ドルフィー

タルコフスキーの「ノスタルジア」

ピーター・ガブリエル&矢野顕子の朗読!!

芸術は神の微笑である

愛国心を持つなら地球に持て

スティングとギル・エヴァンス

スペイン素描

ベートーヴェン×リスト vs ベートーヴェン×ワーグナー

ブクステフーデの「カプリッチョーサ」変奏曲

クレーメルの「バック・トゥ・バッハ」

ワーグナーをピアノで聴く・・・

クナッパーツブッシュの「パルジファル」(1951年盤)

ワーグナーの音楽はいつ何時聴いても圧倒的

Toto : Hydra

フルニエの無伴奏チェロ組曲(来日ライブ)

「皇帝」協奏曲を観て、ゴルトベルク旧盤を聴いて

故きを温ねて新しきを知る

カーペンターズを聴いて思ふ

キルステン・フラグスタートのマーラー&ワーグナーを聴いて思ふ

リパッティの「ブザンソン告別リサイタル」を聴いて思ふ

ピーター・セラーズ演出、ラトル&ベルリン・フィルの「マタイ受難曲」を観て思ふ

ワルターの「田園」交響曲聴き比べ

宇野功芳編曲女声版「戴冠ミサ曲」を聴いて思ふ

Miles Davis On The Cornerを聴いて思ふ

カラヤンの「トリスタンとイゾルデ」を聴いて思ふ

グレン・グールドのバッハ「フランス組曲」を聴いて思ふ

オーケストラ・ダスビダーニャ第22回定期演奏会

バルビローリ指揮ハレ管のシベリウス交響曲第2番を聴いて思ふ

フルトヴェングラーの「魔弾の射手」(1954Live)を聴いて思ふ

イリーナ・メジューエワ ピアノ・リサイタル

オーマンディのチャイコフスキー「マンフレッド交響曲」を聴いて思ふ

ラトルのブルックナー9番を聴いた。痺れた。

朝比奈隆最後の演奏会「チャイコフスキー交響曲第5番」を聴いて思ふ

グレン・グールドのモーツァルトを聴いて思ふ

シューベルトの3つのピアノ小品

Miles Davis “Seven Steps to Heaven”を聴いて思ふ

チェリビダッケ&シュトゥットガルト放送響のブラームスを聴いて思ふ

ウィリアム・ウー メモリアルコンサート

シューマン:「ファウスト」からの情景

クナッパーツブッシュのブルックナー交響曲第9番(レーヴェ改訂版)を聴いて思ふ

クルト・マズアのメンデルスゾーン「聖パウロ」を聴いて思ふ

Miles Davis “A Tribute To Jack Johnson”を聴いて思ふ

サンソン・フランソワのラヴェルを聴いて

コンスタンティン・シルヴェストリ15枚組ボックスより

ヘルマン・シェルヘンのベートーヴェン全集より

クレンペラーの悪名高いブル8

明石家さんまナレーション版「ピーターと狼」を聴いて思ふ

ポリーニのシューベルト後期三大ソナタ他を聴いて思ふ

シューリヒト&ハーグ・フィルのブルックナー交響曲第7番を聴いて思ふ

「ワルトシュタイン」コーダのオクターブ・グリッサンド

クレンペラーの「マタイ受難曲」を聴いて思ふ

フルトヴェングラーの「ワルキューレ」を聴いて思ふ

クナッパーツブッシュの「エロイカ」(2種)

シノーポリのシューマン「楽園とペリ」を聴いて思ふ

クレンペラーのベートーヴェン「荘厳ミサ曲」を聴いて思ふ

ムター&小澤のバルトーク第2協奏曲を聴いて思ふ

マイルス・デイヴィスの「キリマンジャロの娘」を聴いて思ふ

コリン・デイヴィスの「春の祭典」

男は誰しもじゃじゃ馬好きなのである

King Crimson “Level Five”を聴いて思ふ

ジョルジュ・ドン 日本最後の「ボレロ」(1990.4.26Live)を観て思ふ

カラヤン指揮フィルハーモニア管のベートーヴェン交響曲全集(1951-55録音)を聴いて思ふ

フルトヴェングラーのブルックナー交響曲第9番を聴いて思ふ

「宇宿允人の世界」に想うこと
