
新着記事
人気記事


好きで向いていること

チョン・トリオの「大公」三重奏曲

バーンスタイン最後のコンサート

言葉の壁、人の殻

ホワイト・デーに巣鴨地蔵通り商店街の縁日

春到来

ポジティブ心理学講座

心つなぎ

杉浦誠司、堀明子、バッハ、そしてニコレ

愛知とし子アンコールコンサート

信楽にて

瑞浪にて

「火と水」の「自由」について

道

ピンと共生

早3月、春の気配

ブレンデルのリスト

キング・クリムゾン「ディシプリン」

ガーシュウィンのピアノ協奏曲へ調

コルトレーンの「メディテーション」

生と死の幻想

小さなプロフェッショナル

子どもの絵

ロシア音楽の魅力

愛知とし子presents「ロシアン・ファンタジー」

クーベリックの「わが祖国」

山本譲二とレオノーレ

共生

一発屋

呼吸

新しい感覚~聖バレンタイン・デイに

ロストロポーヴィチのドン・キホーテ

生きる力

俺もお前も大物だぁ

あなた自身を見つめなさい

鳥のように自由に

QueenとKWEEN

チェリのチャイコ

男子厨房に入らず

じたばたせずに、やるべきことを、こつこつと

ツィマーマン&ラトルのブラームス

ミュージック・コンクレート

一通のメール

ミニマル・ミュージック

むき出しの魂-ムソルグスキーの真実

心のこもったもの

Christopher Cross

朝比奈隆&新日本フィル・ブルックナー交響曲選集

早起きは三文の得

考え事

マリラン・フラスコーヌ

パガニーニを聴く

人と人のつながり

考えること、感じること

赤坂氷川神社

名曲喫茶ルネッサンス

Mike+the Mechanics:The Living Years

癒しの喜多郎

Love

菜食料理にウィンナ・ワルツ

恋

「人間力」の定義

赤いカプセル

歌劇「パレストリーナ」

チベットのブルックナー

Morrison Hotel

さまよえるオランダ人

バッハのカンタータ第150番

ロシア音楽の饗宴

冨田勲の「展覧会の絵」

心ゆくもの

近江神宮参拝

飯道神社詣

2010年あけましておめでとうございます

はや晦日、今年を振り返って

海童道(わたづみどう)

僕って誰?

雑感4題

至高のシューベルト

鈴木雅明指揮BCJの「ロ短調ミサ曲」

クリスマス・イヴのシューベルト

不滅のモーツァルト

すべては順調である

ミュンシュ&パリ管発足演奏会ライヴ

自然回帰

孤高の職人

パルシファル

失敗は成功のもと

就職氷河期

苦悩から解放へ

ヴァラディ&フィッシャー=ディースカウ

えんむすび、スヴェトラーノフのチャイコフスキー

クラリネットの音色

The Singers Unlimited

カフェ・ラントマン青山店にて

シャコンヌによるトンボー

通過点

開拓者

ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー歌劇場管弦楽団コンサート

フルトヴェングラーの「ワルキューレ」を聴いて思ふ

King Crimson “Level Five”を聴いて思ふ

グレン・グールドのバッハ「フランス組曲」を聴いて思ふ

ヘルマン・シェルヘンのベートーヴェン全集より

ブラームス:間奏曲作品118-2

グレン・グールドのモーツァルトを聴いて思ふ

「ワルトシュタイン」コーダのオクターブ・グリッサンド

リパッティの「ブザンソン告別リサイタル」を聴いて思ふ

クルト・マズアのメンデルスゾーン「聖パウロ」を聴いて思ふ

クレンペラーのベートーヴェン「荘厳ミサ曲」を聴いて思ふ

イリーナ・メジューエワ ピアノ・リサイタル

朝比奈隆最後の演奏会「チャイコフスキー交響曲第5番」を聴いて思ふ

クナッパーツブッシュの「エロイカ」(2種)

オーマンディのチャイコフスキー「マンフレッド交響曲」を聴いて思ふ

フルトヴェングラーの「魔弾の射手」(1954Live)を聴いて思ふ

シューリヒト&ハーグ・フィルのブルックナー交響曲第7番を聴いて思ふ

クナッパーツブッシュのブルックナー交響曲第9番(レーヴェ改訂版)を聴いて思ふ

ポリーニのシューベルト後期三大ソナタ他を聴いて思ふ

ワルターの「田園」交響曲聴き比べ

シューベルトの3つのピアノ小品

シューマン:「ファウスト」からの情景

コンスタンティン・シルヴェストリ15枚組ボックスより

クレンペラーの「マタイ受難曲」を聴いて思ふ

サンソン・フランソワのラヴェルを聴いて

ウィリアム・ウー メモリアルコンサート

Miles Davis “Seven Steps to Heaven”を聴いて思ふ

ラトルのブルックナー9番を聴いた。痺れた。

フルトヴェングラーのブルックナー交響曲第9番を聴いて思ふ

チェリビダッケ&シュトゥットガルト放送響のブラームスを聴いて思ふ

クレンペラーの悪名高いブル8

マイルス・デイヴィスの「キリマンジャロの娘」を聴いて思ふ

ムター&小澤のバルトーク第2協奏曲を聴いて思ふ

カラヤン指揮フィルハーモニア管のベートーヴェン交響曲全集(1951-55録音)を聴いて思ふ

キルステン・フラグスタートのマーラー&ワーグナーを聴いて思ふ

「宇宿允人の世界」に想うこと

シノーポリのシューマン「楽園とペリ」を聴いて思ふ

カーペンターズを聴いて思ふ

Miles Davis “A Tribute To Jack Johnson”を聴いて思ふ

明石家さんまナレーション版「ピーターと狼」を聴いて思ふ

宇野功芳編曲女声版「戴冠ミサ曲」を聴いて思ふ

コリン・デイヴィスの「春の祭典」

カラヤンの「トリスタンとイゾルデ」を聴いて思ふ

バルビローリ指揮ハレ管のシベリウス交響曲第2番を聴いて思ふ

ジョルジュ・ドン 日本最後の「ボレロ」(1990.4.26Live)を観て思ふ

男は誰しもじゃじゃ馬好きなのである

ピーター・セラーズ演出、ラトル&ベルリン・フィルの「マタイ受難曲」を観て思ふ

オーケストラ・ダスビダーニャ第22回定期演奏会
